Macrocs

考えることにフォーカスしています。

第1級陸上特殊無線技士を受験するべき10の理由

1 第1級陸上特殊無線技士について

まず、第1級特殊無線技士とは、無線局の多重無線設備の技術操作または、操作の監督を行うことができる資格。

また、直接無線局の無線設備の技術操作または、操作の監督を行えるだけでなく、基地局や陸上移動局等の無線設備を点検し、保守や検査を行う登録検査等事業者の点検員として従事することができます。

通称「1陸特」と呼ばれています。

1陸特は国家資格で受験者数は毎年10000人で合格率は約30%です。


2 国家試験科目について

(1)無線工学
ア 多重無線設備(空中線系を除く)の理論、
構造及び機能の概要
イ 空中線系等の理論、構造及び機能の概要
ウ 多重無線設備および空中線系のための測定
機器の理論、構造及び機能の概要
エ 多重無線設備及び空中線系ならびに多重無線
設備及び空中線系等のための測定機器の保守及
び運用の概要
(2)法規
電波法およびこれにもとづく命令の概要

無線工学は1問5点で24問あり 75点/120点満点で合格です。

法規は1問5点で12問あり40点/60点満点で合格です。

無線工学については複素数計算はありませんが、対数はしっかりと頭にいれておかないと合格は難しいでしょう。


3 1陸特は電波の基礎を楽しく学べる

1陸特は電波の国家資格の中でも比較的取りやすい資格の1つです。

1陸特を受験することで電波のことをじっくりと勉強するきっかけになることは間違いないと思います。
計算自体がそこまで必要とされていないので、電車での移動中等で問題に目を通すことで学習時間を確保できたりします。


4 1陸特からさらに上級資格へとつながる

1陸特で対数の計算が身につくと今度は1アマへのチャレンジのきっかけになります。もちろん1アマは範囲が広いので1陸特の知識だけで立ち向かうことが困難ですが、電波の基礎を覚えたことでさらなる高みを目指そうというきっかけになることは間違いないでしょう。

現に多くの人が1陸特→1アマへとステップアップしています。


5 プロ無線技士としての自覚がでる

電波法は、電波の公平かつ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進することを目的にしています。

1陸特の資格を得ることは、適正な法律の執行義務を有するため、まずは自らしっかりとその責務を全うしなければなりません。そのため、違法局等の適正でない運用者に対して毅然とした態度で接するようになります。

アマチュア無線技士の趣味の世界とは違い、プロ無線技士としての自覚が生まれます。

6 今まで以上にアンテナに詳しくなる

アンテナは設備の外にあるため、用意に見ることができます。1陸特の資格勉強において、今まで聞いたこともなかったようなアンテナの名前を知ることになります。(電磁ホーン、グレゴリ、スロットアレー等)
好奇心が強いと、一度本物のアンテナを見てみたいと思うようになります。あれこれと検索して、アンテナを見に行き、実際に写真をとったりするのが楽しくなったります。

7 電波の不思議な現象を計算できる

山岳回折(直接波が山岳等のナイフエッジ状障害物に当たることによって向こう側にも電波が伝搬する)のフレネルゾーンの計算等でさらに知識を深めて、無線運用を楽しむことができます。

計算自体は公式があるので複雑ではありませんが、どうして公式がこうなっているのかを知りたくなるため、さらに上級資格を目指すようになります。


8 時代の趨勢を知る

携帯電話の普及と多重通信の発達により、4Gから5Gへと発展しようとしている世の中で1陸特の知識がますます求められています。(もちろん興味なくても生活できますが)
1陸特の資格を有することで、さらに社会に向き合って生活することが可能になります。

合格したかどうかが問題ではなく、いつも興味をもってテキストを開くだけでも知識は増え、人生が豊かになることは間違いないと思います。


9 受験料の安さが魅力


1陸特の試験手数料は5300円と魅力的な安さです。勉強のためのテキストは3000円前後しますが、試験が終わってもいつでもパラパラとめくって知識を再確認できたりするので最高の教科書です。

試験に受かろうと思って勉強すると精神的ストレスが大変ですが、楽しもうと思って勉強するとますます知識が深化し、四六時中無線のことを考えているようになります。きっかけになるのであれば1陸特の受験料は大変魅力的だと思います。


10 試験会場が魅力

東京受験は
日本無線協会本部
東京都中央区晴海3ー3ー3で行われます。

普段あまり海を見ない生活なので「勝どき駅
の階段を上がったときの潮の匂いに気持ちが昂り
ました。やっぱり海はいいですね。試験前なのに
リラックスして会場にはいることができました。


始発で試験会場近くのデニーズにいき、血糖値の高い朝食を撮りました。受験を理由にしたちょっとした小旅行だったので、少し楽しかったです。

人生をかけた試験ではないので、楽しむことをまず考えて試験に挑めば、きっと最高の結果もついてくるんじゃないかと思います。

さあ楽しんで1陸特に挑みましょう!



【入間基地航空祭】 車で近づく裏技をこっそり公開

毎年11月3日 文化の日は入間基地航空祭が開催される。首都圏でブルーインパルスの曲芸飛行がみられるのはこの入間基地を置いてほかにない。

よって例年沢山の人でにぎわいをみせる。20万人から30万人の来場者もざらで入間基地を「人間基地」などと揶揄されることもあるくらいである。


もちろん、この航空祭には西武池袋線も全面的に協力していて、池袋から稲荷山公園駅までの特急電車を増便して対応している。
(普段は稲荷山公園駅に特急電車が停車することはないが、この航空祭の日だけは特別ダイヤがくまれる)

首都圏から電車でくる人は問題ないが、多くの人は関越道、中央道、圏央道、東名自動車道を利用して車で来たいと思っているのではないだろうか。


そこで、どこにも書いていない裏技を教えたいと思う。



1 車を駐車場において電車を使う

もちろん入間基地には駐車場はない。よって車で近づいても結局止めることができず、徘徊することになってしまう。また基地周辺は混雑するため規制があり大渋滞に陥っている。よって基地周辺に近づくのを避け、仏子駅飯能駅のコインパーキングに止めることをおすすめする。



2 稲荷山公園駅よりも下り方面駅のパーキングを利用する


稲荷山公園駅よりも池袋方面(上り)方面駅のパーキングを利用した場合、首都圏からの電車は大混雑で乗れない可能性がある。
武蔵藤沢駅のパーキングがあるが、稲荷山公園駅よりも一駅上りになり、大混雑が予想されるのであえて避けたほうが良いだろう。私のおすすめは仏子駅飯能駅だ。

稲荷山公園駅の一駅下りの入間市駅周辺にもコインパーキングがあるが、規模が小さいのであまり期待しないほうが良い。よほどの早朝なら良いが、ほとんど埋まっている思って良いだろう。

前日から泊まり込みで駐車場確保する人が多いのは知っておこう。


3 インターチェンジは狭山日高ICを使う


(1)‪狭山日高IC→タイムズ仏子駅前第2駐車場

多くの車が入間基地にナビを設定して移動する。
その場合、入間インターチェンジを利用したルートを選択することになる。しかし、入間ICはコストコ入間倉庫、アウトレットがあり、それに加え、航空祭なので非常に混雑が予想される。よって‪狭山日高ICで降りて、西武池袋線仏子駅飯能駅を目指すのが良い。


‪狭山日高ICから仏子駅のタイムズ仏子駅前第
2駐車場は最短で11分である。
入庫後24時間800円で駐車できるうえ、航空祭最寄り駅の稲荷山公園駅まで仏子駅から電車で5分(運賃片道144円)なので穴場中の穴場だ。



(2)狭山日高IC→西武飯能ステーションビル駐車場


狭山日高ICから飯能駅には17分で到着する。

西武飯能ステーションビル駐車場は駅のロータリーに隣接している。

西武飯能ステーションビル駐車場は土日祝日の料金が最大1500円と割高だが、航空祭のような混雑が予想される場合の収容台数の心配や駅に隣接している点、他県ナンバーの車に対するいたずら等を考えると非常に管理が行き届いた駐車場で安心だ。


飯能駅から稲荷山公園駅までは電車で10分(運賃片道174円)でお手頃な近さである。

また、電車も始発駅なので混雑とも無縁だ。駅構内も非常に綺麗なのでトイレ等も早めに済ませて入間基地航空祭に臨むことができる。


まとめ

入間基地航空祭は首都圏で唯一の航空祭である。
混雑は必至なうえ、交通規制がかかるので入間基地に車で近づくのだけはオススメしない。
あえて、基地からはずれた(電車で下り方面)の駅の隣接コインパーキングを使おう。

また、行きも帰りも圏央道入間ICを使うと大変混雑する。よって圏央道狭山日高ICを使うことで渋滞を回避し、安全に目的を達成することができる。

もちろん、穴場の駐車場はほかにもあると思うが、航空祭のように混雑する場合は、交通予測も不可能に近いので入間基地からできるだけ距離をとった駐車場に車をとめることが鉄則だ。

せっかくなので行きも帰りも渋滞に巻き込まれることなく安全に航空祭を楽しんで欲しいと思う。


【参考】
入間航空祭は、東京近郊で唯一、ブルーインパルスの曲技飛行を鑑賞できる航空祭で、アクセスも良いことから、東日本では最大規模の集客を誇る催しです。例年、多くの訪問者を集めており、2011年の17万人、2012年の22万人、2013年は約32万人、2014年は29万人、2015年は20万人、2016年は13万人、2017年は21万人、2018年は19万人の入場者を記録しています。

【習い事】子供をピアノに向かわせる3つのテクニック

習い事をさせるならピアノがよいと考えている人が多い。ピアノを習わせたいという意見は常に水泳や英会話と並び、上位に位置する。

そこでなぜ子供にピアノを習わせたいと思うのかを3点挙げてみる。



1 おしゃれ
ピアノを習うとどことなくおしゃれな感じがする。もちろん、立派な理由である。ピアノは高価で一定の年収がないと手が届かないイメージがどうしてもあるので、昔からおしゃれなイメージが定着している。

2 ことあるごとに目立てる
保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校でピアノのない場所はないと言っても良い。学芸会や発表会ではピアノは弾く機会がないかもしれないが、鍵盤ハーモニカを弾く機会は沢山ある。そのような場面でピアノ経験者はもれなく目立つことができる。

3 両手が使える

人は生活していくうちに利き手を優先して使おうとする。ピアノを練習することによって両手を使うので左右のバランスを整えることができる。もちろん、指先を使うことで脳の刺激にもなる。


もちろんまだほかの理由で子供にピアノを習わせる方もおられると思うが、大別すると上記の3点になると思う。


さて、優秀なご子息ご令嬢を育成し、親御さんもご満悦といきたいが、現実はあまくない。

親が一生懸命になって子供をピアノに向かわせれば向かわせるほど、子供は苦痛になる。

多くの親御さんは子供はピアノに向いていないと落胆し、ピアノを止めることになる。

せっかく安くないピアノを購入し、レッスン料を払って時間とお金を費やしても「向いていない」という理由でやめてしまっては改善点を残したまま子供に人生を歩ませることになってしまう。


さて、そこで子供にピアノを継続させ、自信を取り戻すためのテクニックを3点挙げる。

1 親の姿勢を改める

ピアノを拒絶するようになる子供の親御さんの多くは、「ただやらせる」のみになっている。また、子供が何度やっても出来ないと怒る。その態度を改めないと子供は次第に拒絶反応を示すようになる。

子供は親の姿勢を小さな頭でつぶさに観察している。親がテレビや携帯電話を見ながら子供にピアノの練習をしなさいと言って真面目に練習する子がいるとは思えない。

子供にピアノの練習をさせる以上は、①何の曲を②どのレベルで③何回間違えて弾いたか④昨日から成長したか 等を克明にメモして一緒になって活動する気持ちが大切だ。

2 CETを大切にする

CETとは自分の造語である。C はConfidence EはEffort TはTecnique それぞれ自信、努力、技術の頭文字をとっている。

ピアノを練習させる目的を改めてはっきりさせる必要がある。私の場合は「継続性と自己修正力の向上」だった。わかりやすく言うと毎日何かに打ち込ませることで継続の重要性を理解させ、周囲と協調する大切さを音楽を「通じて」学んでほしいと願っている。

1つのことに習熟すると「自信」と「努力の重要性」を学び取ってくれると信じている。「技術」は自分には教えることができないので音楽教室で学ぶことになるが、そのほかは家で教えることができる。いや、家でないと学べない。

3 絶対に怒らない

仕事も家庭も怒って解決することはまずない。しかしなぜか子供には怒ってしまう。こうあるべきという親の思い入れの強さからついつい子供のためを思い行動してしまう結果が「怒り」につながる。

子供が簡単なことでもこなせない姿を目の当たりにすると、なぜこんなことができないのかと悲しい気持ちになる人が多い。
「できない」だからこそ継続して物事に立ち向かう大切さが身につく。何事にも簡単にできてしまう子がいると逆に成長して大人になったときに挫折したら立ち直れなくなる。小さい時に色々な壁にぶつかってその壁を克服する大切さを学ぶのが大切だ。

一緒になってできない理由を明確にし、どうすれば克服できるのかを一緒になって考えることが大切であり、親の姿勢の見せ所だと考える。

親が子供に対して怒ってしまうと子供の自信喪失と継続性を失いピアノ以外の習い事でも学校の勉強でも上手くいくことはないだろう。


まとめ

親は子供に何のためにピアノを習わせるのか。
決してプロのピアニストになってほしいからではないだろう。ピアノを通じて学んで欲しいことがあるからではないだろうか。
そうであるならば、ピアノを通じて自信と継続の大切さを学んで欲しいと親が常に考えていなければならない。
感情に左右され、怒ってしまっては親の信頼は損なわれ、やる気のない子供に育ってしまう。
上記に挙げた3つのテクニックを駆使して子供とピアノの向き合い方を見直して見てはいかがだろうか。

「論理エンジン」が優れている理由

最近話題の本を入手し、検証してみた。
その本は

「論理エンジン」が学力を劇的に伸ばす

著者 出口汪

である。

この手の本は納得したとしても、自分一人で検証をすることになり、成果が出るのが自分ではなかなかわからないことが多い。
結果的に成長したかどうかわからないまま、中断してしまうこともある。


さてこの本の場合はどだろうか。

最初のほうは著者の経験談と「論理エンジン」にいたる経緯が記載されているので読み飛ばして結構。

p21
論理を習得した頭脳は、人生そのものを変える

【著作引用】
論理とは一本道である。
いまがこうなら次はこうなる。次はこうなら、最後はこうなるしかないと、最後まで見通すことができる。
一本道にならないときは、論理にどこか矛盾があるのである。
(引用終わり)

まさにそのとおりである。
会話自体も起承転結が破綻していることが多いので話し方に意識がいくことがないが、改めて論理的に筋道の通った会話の大切さに気づく。


p30 「論理エンジン」に「落ちこぼれ」は存在しない


このあたりから暗記中心の学習から考えることの大切さを説く部分にうつる。

論理的思考力を培うトレーニングの重要性について力説される。特に、この論理的思考のトレーニングは学生に限ったことではなく社会人にとっても欠かすことのできない能力であると言える。

なぜなら、思考の過程で「論理エンジン」は言葉を漠然と使わず、プログラムのような位置付けで説明しているからだ。

社会人は学生時期よりも言葉 を選択しなければ大きな誤解を招きかねない。よって論理エンジンの重要性は社会人にも適用される。



さて、論理エンジンの優れた点にフォーカスし非常にわかりやすく解説している。
日本人が思考するためには日本語を使用しなければならず、日本語を論理的に整理する必要がある点は十分納得できた。


著書で最もキモになる部分は以下のとおりである。

p60
【著者引用】

「論理エンジン」ではまず日本語の規則を理解し、その規則に従って正確に言葉を使いこなす訓練をする。そうした言語訓練によって、頭が活性化し、論理力や感性を大きく変えるための下地をつくる。

(引用終わり)

この部分に著書の全てが凝縮されているといってもよい。


論理力は一見、数学で鍛えるように思われがちだが、著書では数学は「人工言語」として扱っている。我々日本人は日本語で思考するため、「自然言語」による思考が求められる。よって数学のみならず、「自然言語」における理解も進めていかなくてはならない。

さて、論理的思考をする際に大切なことは「主語述語を明確にする」ことからはじまり10つのポイントを問題として提示してあり、非常にわかりやすい。

解けた気になっていると一見自分が論理的思考をしているかのような錯覚に陥りかねないので注意が必要である。

なぜなら、論理的思考の本質は奥深くにあるといえる。

論理的思考は著書によると「人工言語」と「自然言語」からくると言える。つまりそれ以外の言語、この場合は感情語、芸術の言語を使わず表現しなければならない。
それによってはじめて論理的思考に近づいたといえる。

通常の場合であると、かなりの鍛錬を積まなければ「論理エンジン」の取得は困難に思える。

しかし、苦労に比して取得したときの見返りはかなりのものがあると判断できる。

論理エンジンは日本語を使って思考する日本人には特に避けては通れないものであると推察する。

【習い事】ピアノを習うことが優れている7つの理由

子供が保育園に入ったら何を習わせようかとても悩む。

お金の問題、時間の問題、送迎の問題等で不安が尽きない。

結局は考えあぐねてしまい、実行に移せないまま時間だけが過ぎて行く。

保育園で◯◯ちゃんは何を習っているという話が出るとうちも何か習わせないといけないような強迫観念がでてくる。

さて、そこで数多くある選択肢の中から特におススメする習い事を1つだけ挙げるとしよう。

それは間違いなく「ピアノ」だ。



◎なぜピアノなのか

ピアノをお勧めする理由は、ズバリ毎日の積み重ねが大事なことを小さなうちに理解させることができる点にある。

ピアノは決して簡単な習い事ではない。ましてや幼児が簡単に覚えることのできるものでもない。

そのため、ピアノ教室では子供の集中力を切らさないノウハウとテクニックがめいいっぱい詰め込まれている。

たとえば大まかに分けると歌を謳う、リズムで楽しむ、ピアノを弾くといった3種類の要素で飽きさせない工夫がある。

この工夫こそ、集中力のない子供を、1つの物事に集中させる大きなヒントである。


◎習い事の目的とは

習い事の目的を再確認しよう。多くの人にとって、習い事は子供の人生を豊かにさせるためのきっかけ作りのためであると考える。

人生を豊かにするとはどういう事だろう。

それは、「努力することで結果を手に入れることができる」ことを学習することではないだろうか。

確かに多くの習い事は努力すればするほど上達し、成果が出ることによって人生に自信を得ることができると言える。

習い事が上達することは大切であるが、それよりも習い事によって「努力」の大切さを知ることが子供にとって大切なことだと思う。


◎ピアノが習い事に優れている理由

さて、習い事の中でピアノが特に優れていると感じる点を7つ述べることにする。

1 努力の結果が明確

ピアノは努力すればするほど上手になる。幼児科の生徒でも練習することで2日前に弾けなかった曲を簡単に弾けるようになる。ピアノは鍵盤をちゃんと叩いて音を正確に出さなくてはならないため、結果が一目瞭然である。


2 繰り返し練習の習慣

ピアノは結果が明確である。つまり、裏を返すと間違いもすぐわかる。間違った鍵盤を弾いたとき、自分の間違いに気づき、そこをどうすれば修正できるかを学習することになる。この「間違い→修正」の連続を子供の頃から習慣化することで、修正力が身につく。

小さい時期から間違いを修正するプロセスを身につけることで、学ぶ姿勢が定着する。


3 成功体験の連続

ピアノのレッスン曲は日に日に難しくレベルアップしていく。次から次に負荷をかけることで成長が促進され、さらに子供は成功への意欲を掻き立てる。

子供の成長期において、負荷をかけた学習は子供の可能性を飛躍させる意味で非常に大切である。

ピアノのレッスンには所定のカリキュラムがあり、
それに従うことで子供に見違えるほどの成長が確認できる。 まさか、一年でピアノを両手で弾けるようになるとは夢にも思っていなかった。また、子供自身も楽しんで自信をもってピアノのレッスンを受けている姿を見て子供の成長を実感せずにはいられない。


4 親が子供に接する姿勢も身につく

さて、ピアノのいいとこばかりを書いてきたが、本当に子供がピアノをいとも簡単に取得してくれるかどうかは親にかかっているといっていい。

ピアノ教室にいれたからと言ってピアノが上達するわけではない。週に一度のレッスンだけでピアノが上達するほど甘くないのが現実である。

多くの人がそこに難しさを感じるのは事実である。

現に、私の通う幼児科のレッスンでは父兄の苦労話が絶えない。

理由は明確である。

「子供が言うことを聞かない」からだ。

子供に勉強しなさいと言って勉強するだろうか。
ご自分の小さい時を思い出したらよくわかるとおもう。

ピアノを弾きなさいといって弾くわけはない。

ではどうやって子供をピアノに向かわせるかは親のスキルによるところが大きい。

ピアノは親が子供に対する接し方まで教えてくれる立派な習い事の一つである。

ピアノの習熟に成功させたら、他の習い事でも成功することは間違いない。


5 子供に自信がつく

子供をピアノに向き合わせるスキルは難しいように見えて簡単だ。
要は「褒める」だけ。
褒めて褒めて褒めちぎる。それだけで子供の気持ちはプロのピアニスト。

まちがってもやってはいけないことは子供の自信を喪失させることだ。

たしかに、子供が練習しない場合や、何度やっても結果がでない場合はついつい子供に怒ってしまいがちになる。もし、怒ってしまったら子供は自信を喪失しピアノに積極的に向かうことななくなるだろう。


親もピアノを一緒に習っているという気持ちで子供と一緒にピアノを弾くと子供も一体感を持って練習してくれる。



6 天候に左右されない

ピアノのいいところは室内なので天候に左右されないところである。
スポーツは多くの場合天候に左右され、予定がたたなかったりすることが多い。ピアノに関しては、24時間好きな時に練習ができる。

また、最近は電子ピアノも本物のピアノと遜色ない音色とタッチが再現できるので練習にはもってこいである。

電子ピアノの利点はヘッドフォンで聴けるので近所迷惑になりかねない夜間帯でも練習できることにある。

つまり、いつでも思い立ったら練習できるのがピアノの利点である。


7 両手を使う


人はついつい利き手ばかりを使って生活する。
人に利き手がある以上仕方ないことである。
しかし、子供の頃から両手を使う習慣をつけたら両手が利き手になる。

片手が利き手の人が多い中で両手を利き手にしているメリットは将来的に大きい。

特に手を使うことは頭の回転にも影響がでると言われる。ピアノを楽しみながら頭も良くなるのであれば親として非常に期待が持てる。



◎まとめ

本当は、上記にあげた効果以上の効果があるのは事実である。なぜなら、物事は様々な関連性をもって相加相乗効果を生み出すからだ。

もちろん、いいことばかり挙げたが子供のピアノに対する姿勢が軌道に乗るまでは親もそれなりに時間を割かれるのは事実である。

しかし、それを言えばキリがない。他の習い事も先生に任せるのではなく、家で親がしっかりとサポートしなければ週1回の教育では決して足りるはずがない。

親の姿勢も問われるのがピアノであり、その覚悟は必要である。だからこそ親も子も一緒に成長できるのがピアノである。

仮にピアノに前向きになれた子供は親との信頼関係も構築し、何事にも前向きになれるきっかけを掴んで成長していくことは間違いないと断言する。

【3分間スピーチ】得意にする7つ秘訣



社会人になると社員の前で3分間スピーチをする機会が増える。

3分間スピーチは限られた時間の中に自分の伝えたいことを簡潔に述べる必要がある。

本気で3分以内に収めようとすると、これほど技術を必要とする話術はないだろう。

なぜ技術を必要とするのか。

それはただ言いたいことを述べるだけではなく、冒頭に聴衆の心を掴んで話に引き込ませたうえで、最後に「あーなるほど、へー」と共感させなければならないからだ。


そこで3分間スピーチの秘訣を述べたいと思う。



1 冒頭15秒で心を鷲掴み



冒頭の15秒は心を鷲掴みにする気迫が必要である。特に出だしの一言は緊張するので、自分に喝を入れるつもりで大きな声を出すことに心がける。


天気、気温、イベント、節句、社の行事等何でもいいので聴衆の共通認識を挨拶かわりに利用して自分に注意を向けさせるとよい。


天気のことを述べるなら天を指差して晴れと言えば中には空を見上げる人もいる。


そうやって聴衆の思考を誘導し、話に引き込ませる準備を行う。



2 人は得をしたい心理の利用



人は得をしたい。お金が儲かる、物が貰えると聞くととたんに思考回路が停止し、素直に話を聞くのが人の特徴だ。


残念ながら3分間スピーチはお金や物をばら撒かないので、どうしたら聞いてもらえるのだろうか?


少し考えればすぐわかる。


楽しい気持ちにさせるか、困難から克服する方法を伝授するのが一番だ。


楽しい気持ちにさせるネタは多いかもしれないが、困難からの克服は聴衆の共通認識が得られにくい。


しかし、あえて言えば、腰痛の克服等であろうか。

深刻な病気からの回復は3分間スピーチには向かないかもしれない。別の機会の方が良いだろう。



3 なぜこのスピーチを選んだのか


冒頭からスピーチに引き込まれてくれる人は良い聞き手だが、中には「なんでこのスピーチ?」と疑問に思う人が少なからずいる。


特に上司等は冷静沈着に話し手の出方を伺う傾向が強い。


そんな人を問答無用に話に引き込ませる手法がある。

それは

「なぜ、このスピーチを選んだかは最後に述べさせていただきます。」と言ってしまうことである。

この一言は暗に、余計な疑問を持ってくれるなという牽制も含めるため、以降は素直に聞いてくれるようになる。



4 定義を明確に


スピーチの核になる題材に対しては、その定義を明確に示す必要がある。その根拠や出典を明らかにすることでスピーチに説得力が備わる。

あえてここでは少々難しく学術的に述べる方が良い。


5 実践(経験)を強調する


スピーチの題材は自分で実践(経験)したことを強調する必要がある。

経験してないことを述べても説得力に欠けるばかりかせっかく引きつけた聴衆の注意をそらすことにつながる。

実践(経験)は定義通り上手くいかないことがつきものである。

私、儲かってます!って話に誰も興味はない。
逆に嫉妬を生むだけだ。

よって失敗談こそ、聴衆にとって蜜の味になる。

定義通りにやっても上手くいかない経験は誰しも共通した話題である。


そこで、「経験上」簡易的かつ効率的に取得できる方法を3点程述べることにする。


6 まとめ

経験によって得られた簡易的かつ効率的な手法のまとめを早速実施することで、要点がすりこまれる。

感のいい人はきづいたかもしれないが、

まだ、3で述べた「スピーチの題意を選んだ理由」なついては述べない。


じらしてじらして、さらにじらす。



7 最後に、スピーチを選んだ理由をのべる


本当に苦労して、苦労の甲斐あって今の自分があることを述べることにより、一気に聴衆の心は1つになる。


結論


スピーチの際に気をつけることは

⑴ 誰得?
⑵ ニッチ?
⑶ 困難が解消されたか?
⑷ オリジナル性

この4点であると考える。

誰もありふれた意見や正論など聞きたくない。

個人のオリジナル性を尊重して聞きたいのだ。

特に会社の上司ともなると、3分間スピーチで人間性を測ることも考えられる。

だからこそ、人と差をつけることができるスピーチの手法をおさえなくてはならない。


スピーチ=話 と解釈するとあまりに一方的なので私はあえて、スピーチ=共感と理解したい。


聴衆全員と共感できる空間を作ることができたらこれほど幸せなことはないだろう。

【渋滞のメッカ】小仏トンネルを最低15分早く切り抜ける方法

中央道(上り)において渋滞ポイントのメッカといえばやはり小仏トンネルだ。

ニュースの渋滞情報を見ていても「小仏トンネルを先頭に◯◯キロ」というアナウンスを良く耳にする。

土日の夕方であれば渋滞の長さは20〜30キロ、GWや年末年始ともなれば、40〜50キロはザラである。

渋滞を通り抜けるまでに20キロの渋滞で1時間程度、40キロの渋滞で2時間程度は車内に閉じ込められるのを覚悟しておかなくてはならない。


行楽で疲れた身体で運転中に渋滞に巻き込まれた時の精神的ストレスは大きい。
ましてや小さなお子さんや、お年寄りの方々にとってはストレスに加えて疲労の蓄積がかなりのものになる。

そこで小仏トンネルをよく使う私が渋滞を15分は早く切り抜けるられる方法を教えたいと思う。



1 談合坂SAまでは最も左車線を走る

小仏トンネルの渋滞は談合坂SAまで伸びることが多い。談合坂SAに入る車が多いので3車線の中で最も左車線がよく流れる。

談合坂SAに入る車が多いためだ。



2 談合坂SA入口をすぎたら真ん中の車線へ


談合坂SAを過ぎたら休憩を終えた車が合流する。よって真ん中の車線に移行する。(しかし、最も右車線にはいかない。




3 合流を嫌って一番右車線には行かない
よく高速で合流地点は追越車線を走る癖がある人は右に右に行こうとするが、渋滞時はNG。右に流れる車が多いせいで余計混む。




4 談合坂SAを過ぎてもひたすら左車線
談合坂SAを過ぎるとしばらく2車線が続く。あえて右車線を選択する必要はない。




5 上野原ICを過ぎたら後も真ん中車線
上野原ICを過ぎた後、小仏トンネルの手前で右車線のさらに右に車線が出現して3車線になる。しかし、多くの人がそれを知っているので右車線に流れようとする。お陰で真ん中の車線にいても大して苦労なくスイスイ流れる。右車線は車の割り込み等があって流れが滞る。




小仏トンネル直前で右車線に移行

3車線になったと思ったらまた小仏トンネル直前でまた2車線になる。この時は、新しく出現した最も右の車線が追越車線になり真ん中の車線が走行車線になる。そして最も左の車線が消える。

つまり、最も左車線にいる人は真ん中の車線に入ることになり、車の流れが滞る。

3車線になった後、小仏トンネル直前で右車線に移行する。





まとめ

談合坂SAまで 最も左車線
談合坂SA入口すぎ 真ん中車線
上野原IC 真ん中車線
小仏トンネル直前 最も右車線

基本的に小仏トンネルの直前までは最も右車線を選択しなければほとんど時間は変わらない。

ただし、最初から最も右車線を選択したらドツボにはまる。最悪30分以上の差となって現れるだろう。


トラックやバスの後ろを走るのを嫌う人が多いが渋滞時はトラックやバスが強い味方になる。

彼らは座席が高いので遠くの状況がよく見えている。また、彼らのネットワークを舐めてはいけない。常に無線でやりとりしているため、渋滞を抜ける情報を我々よりも持っている。

特に路線バスは同じ時間を走っているので頼りになる。積極的について行くべきだ。



もし、お役にたてたなら是非ブックマークをお願いします。